室町時代に関(美濃)で活躍した名工で孫六兼元とともに関鍛冶の双璧を成していた
二代目兼定は、「之定」と銘切ったため、通称ノサダと呼ばれ、刀工として初めて守(和泉守)を受領した。
四代目兼定が蘆名氏により会津に招かれ、蒲生氏、上杉氏と領主が変われども一貫して会津で作刀を続け、保科正之のお抱え鍛治となって幕末に至り十一代迄で代を終え十一代兼定は新撰組副長土方歳三の愛刀は現在も土方家に残されている。
高級美術刀剣 名刀匠シリーズ 模造刀 十一代兼定大刀 新選組 土方歳三
型番・品番
koukyu-meitousyou-kanesada
販売価格
28,930円(税込)
名刀匠シリーズ 十一代兼定大刀 | |||||||||
|
|
|
ご購入一回につき
5,500円(税込)以上
お買い上げで
送料無料!!
販売に関して
ナイフ・包丁等の刃物類に関しまして18歳未満のお客様には販売致しておりません。
ご注文の際は、必ず生年月日をご入力くださいますようご協力お願いします。